珊瑚礁研究の“聖地”に立つ「喜界島サンゴ礁科学研究所」 喜界島の東部、石垣の阿伝集落から北に車で15分ほど。塩道(しおみち)という海沿いの集落に「 喜界島サンゴ礁科学研究所 」が
サンゴ礁 岩場- サンゴ礁は最初はカラフルで綺麗ですが、時間が経つと石灰岩という岩になります。 サンゴ礁が出来ては石灰岩になり、それを繰り返します。 3億5千万年前~2億6千万年前の間に積もり積もって、厚さ500m~1000mの巨大な石灰岩の層が出来ました。 でも、古い地層はどんどん下に埋もれていきますよね。 これらの石灰岩もまた、最初は地下に埋もれてゆきました。 プレート運動に サンゴ礁といえば、きれいな青い海にあって、熱帯魚たちが優雅に泳いでいるイメージですよね。 でもサンゴ礁ってどんなものなのか、どうやってできるのか詳しく知らない という人も多いかもしれませんね。 そんな私もサンゴ礁ってなんとなくテレビなどで見るくらいで、詳しく知り
サンゴ礁 岩場のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |